富士見市の歯医者 堤歯科・小児歯科クリニックの歯のお悩み相談室

  • 埼玉県富士見市の歯医者 堤歯科・小児歯科クリニックは当日予約OK!土曜も16:30まで診療 049-254-0581
  • 埼玉県富士見市の歯医者 堤歯科・小児歯科クリニックの24時間受付 WEB予約 (初診の方、3ヶ月以上来院されていない方限定)

歯でお困りの事があれば、
お気軽にご連絡ください!

  • 当日予約OK! 土曜も16:30まで診療
    埼玉県富士見市の歯医者 堤歯科・小児歯科クリニックへのご予約・お問い合わせ:049-254-0581
埼玉県富士見市の歯医者 堤歯科・小児歯科クリニックの診療時間 /午前9:00〜13:00/午後14:00〜18:00
最終受付は午前12:30/午後17:30まで
土曜は9:0016:30(最終受付16:00)
休診:木曜・日曜・祝日
〒354-0021 埼玉県富士見市鶴馬2600−6 K8Vビル 2F
Q&A
お悩み相談室
  • *
  • *
  • *
  • *
あなたのお悩みはなんですか?
当院に、よく寄せられる歯や口に関するお悩み・ご相談の解決法をご紹介しています。
ご自分の歯や口のこと、お子様の歯や口のことで気になる方、改善したいところがある方、ぜひご参考ください。

全てのカテゴリー

歯を失ってしまったら?

副院長

【天然の歯に勝るものはありませんが…】

重度のムシ歯、歯周病、ケガなどによって歯を失ってしまった場合には、そのままにしておくと、残った健康な歯が傾いたり、伸びてきたり、歯並びや噛み合わせのバランスを崩したりする原因になります。



失った歯を補うには、主に3つの治療法があります。

◎ブリッジ

長所  : 固定式なので違和感が少ない。

短所  : 固定するために周囲の健康な歯を削る必要がある。

◎義歯(入れ歯)

長所  : 歯を削る量が少なく、簡単な型取りでできる。

短所  : 金属のバネや歯ぐき色の床があり、取り外し式なので違和感が強い。

◎インプラント

長所  : 周囲の健康な歯を削らずに、自身の歯と同じような感覚で咬める。

短所  : 治療に期間と費用がかかる。

 

どんな治療でも天然の歯に勝るものはありません。

日頃のケアと定期検診、歯垢・歯石除去で、口の健康を心がけましょう。

妊娠中の薬って大丈夫なの?

副院長

当院では、妊婦中や授乳中のお母さんには、不必要にお薬はお出ししません。

 

ただし、ひどい痛みを我慢するストレスや化膿して腫れている状態を放置すると、かえってお腹の赤ちゃんやお母さんに悪い影響を与えてしまいますので、妊娠中や授乳中でも、必要に応じて産科担当医師と相談した上で、お薬をお出しします。

 

一般的に、歯科で処方される化膿止めの「セフェム系抗生剤」は、お腹の赤ちゃんや授乳中のお子さまへの移行が少ないとされ、痛み止めのアセトアミノフェンは、小児の鎮痛解熱剤としても使用されています。

 


 

コチラもあわせてご覧ください    妊娠中は、どんなことに気をつければ 良いの?

妊娠中のレントゲンは大丈夫?

副院長

歯科医院で使用するレントゲン撮影機器には、

・2~3歯の範囲を部分的に撮影する「デンタルレントゲン写真」

・顎(あご)の全体を撮影する「パノラマレントゲン写真」

の2種類があります。

 

どちらも直接お腹にレントゲンが照射されることはありません。撮影部位がお腹から離れていますし、防護エプロンを着用してお腹周りを保護すれば、赤ちゃんへの影響はないとされています。

 

また、当院に設置されているデジタルレントゲン装置は、従来のレントゲン撮影に比べて防護エプロンを使用すると、レントゲン量は1/100程度に減弱され、限りなくゼロに近くすることが可能です。

 

診断や治療に必要な場合はレントゲン撮影を行いますが、心配な方は遠慮なく撮影を断っていただいて構いません。

*人が地球上で1 年間に浴びる自然放射線量(レントゲン写真は放射線で撮影します)は、日本で約2.3mSV(ミリシーベルト)です。デンタルレントゲンでは150枚以上、パノラマレントゲンでは100 枚撮影できる計算になります。

 


 

コチラもあわせてご覧ください    妊娠中は、どんなことに気をつければ 良いの?

妊娠中に歯科治療は受けられるの?

副院長

歯の治療に関しては、妊娠初期・後期では、応急処置にとどめることがありますが、安定期(5~7ヶ月)に入っていて、産科担当医師にレントゲン・麻酔・投薬などの了解が得られれば、歯科治療を受けていただくことが可能です。

 

歯科治療に使用する麻酔(キシロカイン)は、通常の使用量であれば問題はなく、出産の際に痛分娩にも使用されています。

 

ただし、妊娠中は、やはり治療の制約があることも確かで、ホルモンバランスの変化によってムシ歯や歯肉炎になりやすいなど、口の中の環境もトラブルを抱えやすい時期でもありますので、日頃のケアに気をつけて、心配なことがあれば、早期に歯科医院を受診されることをおすすめします。

 


 

コチラもあわせてご覧ください    妊娠中は、どんなことに気をつければ 良いの?

妊娠中は、どんなことに気をつければ 良いの?

副院長

【妊娠中のお口の管理は、特に注意が必要です!】

 

妊娠中は、ホルモンバランスの変化で歯周病菌が増えたり、唾液の量が減って口の中が乾きやすくなったりします。また、免疫力が落ちたりすると、ムシ歯や歯ぐきの炎症などのトラブルが起こりやすくなります。

 

これらに加えて、悪阻(つわり)がひどかったりすると、歯磨きの時間が短くなってしまったり、おなかの中の赤ちゃんが大きくなって胃が圧迫されるようになると、1回の食事量が減り、間食も多くなってしまいがちで、ムシ歯や歯ぐきの炎症は、ますます悪化しやすい状態になります。

 

最近の研究によると、妊娠中のお母さんの歯周病は、早産や低体重児出産などの可能性を高めることも指摘されていますので、妊娠中の方やこれから妊娠を考えている方は、特に日頃から口の中の管理に気をつけてください。

 


 

【妊娠中に自宅でできる簡単セルフケア】

◎食後に水分を補給する

口の中のムシ歯菌や歯周病菌などの増殖を抑えて、唾液が出やすくなります。

 

◎キシリトールやフッ素を活用する

キシリトールはフッ素の効果を助けます。このフッ素は、強い歯を作って再石灰化を助けます。
※キシリトールについては、コチラをご参照ください。

 

◎適度に運動し、リラックスする

妊娠中は免疫力が落ちてストレスにも弱くなりますので、適度な運動とリラックスした生活で、ストレスをためないようにしましょう! また、太陽の光に当ることで、体内でビタミンDが作られ、それによってカルシウムが多く吸収されるため、歯も強くなります。

 


 

【歯磨きを工夫する】

・つわりの時は、体調や気分の良いタイミングで磨きましょう

・のどの方にだ液がたまると吐き気をもよおすことがありますので、下を向いて磨きましょう

・ニオイに敏感になりますので、苦手な場合は、ハミガキ粉はつけずに磨きましょう

・のどに近い粘膜を刺激して吐き気をもよおすことがありますので、できるだけ小さな歯ブラシで、
 こまめにうがいをしながら磨きましょう

 

妊娠中は、時期によって歯科治療の内容も制限されてしまうことがありますので、早めの対処と日頃のケアが大切です。

親知らずは、抜かないとダメですか?

院長

親知らずは「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」や「智歯(ちし)」とも呼ばれ、第二大臼歯(12歳臼歯)の奥に位置していて、20歳前後で生えてくることが多く、痛みや腫れなどのトラブルが起こるのも、この時期が多いようです。

 

【抜歯が必要な場合】

親知らずは、埋まったまま出てこない場合や、はじめから歯胚(しはい:親知らずの卵のこと)がなかったり、正常に上下でしっかり噛み合っていたり、生えてくるスペースがないため横や斜めに倒れているなどの個人差がありますが、悪影響がなければ、必ずしも抜歯しないといけないわけではありません。

 

ただし、一番奥に生えるために歯ブラシが届きにくくて不潔になり、炎症を起こしやすくなりますので、日頃からしっかりと管理することが大切です。

 


 

当院では、繰り返して痛みや腫れがある場合や、ムシ歯になってしまった場合には、隣の歯の健康のことも考えて、抜歯をおすすめしています。

 

抜歯を希望される場合には、特に下の親知らずを抜いた後に術後の腫れが出ることがありますので、余裕をもって抜歯の予定を組んだ方が良いでしょう。

指しゃぶりが、なかなか直らないのですが…

副院長

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいる時から指を吸って、母乳を飲む練習をしています。小さい頃の指しゃぶりは、モノを飲んだり、食べたり、口に運んだりする練習で、成長過程のひとつですので、3歳くらいまでなら心配することはありません。

 

ただし、長い間、指しゃぶりをしていると、

・上顎前突(じょうがくぜんとつしょう)…上の前歯が指に押されて前へ出てくる症状

・開咬(かいこう)…奥歯で噛んでも上下の前歯に隙間ができる症状

・歯列狭窄(しれつきょうさく)…上の歯列が狭くなって歯並びが悪くなる症状

などが出てくることがありますので注意が必要です。

 


 

幼児の指しゃぶりには、赤ちゃんの頃の指しゃぶりがくせになって無意識でしているものや、不安や緊張を感じた時に、気分を落ち着かせるためにしていることがあるようです。

 

3歳~5歳になる頃には、幼稚園や保育園での外遊びや運動などエネルギーやストレスの発散場所が増えたり、集団生活を通じて広がっていく人間関係の中で、色々な経験をして「人に指しゃぶりをしているところを見られたら恥ずかしい」とか「部屋の中でひ、ひとりで指をしゃぶっているよりも、外で遊んだ方が楽しい」などの自覚が芽生える時期ですので、自発的に止めようとする子供も出てきます。

 

【指しゃぶりの対処方法】

・外遊び、ブロックあそび、積み木、おままごとなど、手を使う遊びをさせる

・指しゃぶりに気が付いたら手をつないであげたり、抱っこをして、さり気なく手を口にいかないようにする

・寝ている時に、手をつないであげる

 


 

手ぶくろや絆創膏を貼って、指しゃぶりができないようにする方法は、成功率が低く、また、叱ったり指を口から引き離したりすることは、一時的には成功しても、隠れて指しゃぶりをしたり、ストレスや罪悪感を子供が感じてしまいますので、あまり良い方法とはいえません。

 

親が焦れば焦るほど、子供には緊張感が伝わりますので、できるだけ穏やかな気持ちで、手をつないだり、抱っこをしたりしてスキンシップをはかって、声をかけたり、絵本を読んだり、遊びに誘ったり、話をしたりして気分転換させるなど、長い目で見守ってあげてください。

最近、口臭が気になるのですが…

副院長

口臭は、個人差はありますが、誰もが少なからず持っているもので、

・特定の原因がない生理的なもの

・重度のムシ歯・歯周病など、口の中に原因があるもの

・耳鼻咽喉・呼吸器・消化器系その他の身体的な病気が原因のもの

・実際には臭わないのに不安に感じてしまう自臭症

・タバコ・コーヒー・ニンニクなど食べたものによるもの

など、さまざまな種類があります。

 

特徴としては、空腹時・起床時・緊張時など、唾液が少なくなると発生しやすく、もちろん口の中が不衛生だと、より強くなるといわれています。

 


 

【口臭が心配な時の対処法】

・うがいをする

水だけで十分です。マウスウォッシュを使用する場合には、使い過ぎに注意しましょう!

 

・水分を補給する

口の中が乾燥すると口臭が強くなりますので、水などで口の中を潤すことが必要です。また、お茶に含まれるカテキンには消臭効果があります。

 

・キシリトールガムやタブレットを食べる

物を噛んだり、口の中にものが入ると、それが刺激となって唾液の量が増えるので効果的です。

 

・舌ブラシ・軟らかい歯ブラシで舌を清掃する

舌苔(ぜったい)という、舌に付着しているコケをやさしく落とします。

 

・ムシ歯・歯周病を予防・治療する

 

口臭の原因の約90%が、口の中にあるといわれていますので、口臭が気になる方や、口臭を指摘されたことがある方は、歯磨きの方法を考えてみたり、ムシ歯や歯周病を疑うことも必要かもしれません。一度、歯科医院でご相談されることをお勧めします。

乳歯の後ろから永久歯が生えてきたけど、 大丈夫でしょうか?

副院長

永久歯のたまご(歯胚)は、もともと乳歯の下の歯ぐきの中に埋まっていて、生え変わりの時期を、少しずつ成長しながら待っています。永久歯が大きくなるにしたがって乳歯の根が溶かされ(=吸収され)、グラグラして抜けるという仕組みです。

 

理想的な生え変わりは「乳歯の抜けた後を見ると、永久歯の頭が少し見える」という状態ですが、特に下の前歯の永久歯は、昇りエスカレーターのように、後ろから斜め前に出てくることが多いため、乳歯が抜けていないと重なるという状態が起こりやすいようです。

 

ほとんどの場合は、邪魔している乳歯が抜けてしまえば、永久歯は正しい歯並びの位置に自然と並びますのでご心配はいりません。

ただ、二枚刃のように歯が重なっている時期が長いと、歯磨きが困難になって永久歯に汚れが残る原因になるため「自然に抜けるのを待つべきなのか、早めに抜いた方が良いのか」を歯科医院にご相談されることをおすすめします。

 

また、乳歯に比べて永久歯は黄色みが強いため、白い乳歯と混在している時期に永久歯の黄色さをご心配される方もいらっしゃいますが、個人差はありますが、正常な状態ですのでご心配いりません。

顎(あご)が、カクカク・コリコリするんですが…2

院長

【TCHとは】

歯を失う原因の70%が、重度の「ムシ歯」や「歯周病」と言われており、その他の原因として、ケガ、破折、矯正のための抜歯などがありますが、最近ではテレビやパソコンの普及、生活習慣の変化などによって、新たな問題も指摘されています。

そのひとつが「Tooth Contacting Habit:TCH」(歯列接触癖)というものです。これは、上下の歯を “持続的に” 接触させる、一種の「癖」のことです。

 

上下の歯の接触というと、一般的には、歯の「かみ締め」や「食いしばり」を連想される方が多いと思いますが、実際には「グッ」と強い力で歯をかみ締めたり食いしばったりするほかに、上下の歯が接触する程度でも、筋の緊張・疲労が生じるということもわかってきました。そして、長期間にわたってその癖が続くことによって、歯に横揺れが加わったり、すり減ったりすることで、歯の健康が害されるとも言われています。

 


 

【TCHの問題点】

上下の歯は、ふだん何もしていない時には接触せずに離れています。そして会話や食事などの時に接触する時間を含めても、(上下の歯が)接触しているのは 1日のうちで20分程度というのが正常な時間だと言われています。

しかし、この上下の歯の接触時間が長くなると、筋肉の緊張・疲労、歯や顎関節への負担が増えて、歯の消耗や顎関節症などにつながる恐れがあります。

 


 

【TCH対策】

TCHは、テレビを見ている時や長時間パソコンをしている時などに起こりやすいので、ふと気づいた時に、上下の歯が接触していないかどうかを確認して、もし接触していたら離したり、息を鼻から吸って口から吐く深呼吸でリラックスしたりするなど、日頃から、ちょっとした工夫をしていただくことが有効です。

 


【TCHは重大な問題?】

TCHであっても問題が出ないケースも数多くあります。したがって、特に歯に問題が出なければ、TCHはただの「癖」ですので、それほど気にする必要はありません。

ただし、顎(あご)の疲労感や歯の痛みなどに、TCHが影響している可能性もありますので、そのような症状が出る時には、歯科医院を受診されることをおすすめします。