【だ液は、口の中を守っているって本当?】 口の中の「だ液」には、次のような働きがあります。 ◎消化を助ける 噛んでいるうちに食べ物と混ざって(食べ物を)柔らかくして飲み込みやすくし、消化を助けています。 ◎粘膜の保護 口の中の全体をおおって保湿し、口の中が傷つかないように保護しています。 ◎再石灰化の促進...続きを読む
カテゴリーから探す
【だ液は、口の中を守っているって本当?】 口の中の「だ液」には、次のような働きがあります。 ◎消化を助ける 噛んでいるうちに食べ物と混ざって(食べ物を)柔らかくして飲み込みやすくし、消化を助けています。 ◎粘膜の保護 口の中の全体をおおって保湿し、口の中が傷つかないように保護しています。 ◎再石灰化の促進...続きを読む
【早めの受診が大事です!】 ムシ歯は進行の程度によって、5段階に分けられています。 初期の段階では、痛みや歯がしみるなどの自覚症状が少なくて、つい放置してしまいがちですが、症状が進行するにつれて痛みをともなったり、治療の回数時・時間もかかるため「ムシ歯かな?」と思ったら、早めに受診することが重要です。 ま...続きを読む
【早めの受診をオススメします!】 ひとつの歯を複数回治療すると、基本的に歯はだんだん小さくなってしまいます。自覚症状がなく、詰め物・被せものの隙間などがない場合には、古いからといってやり直す必要はないと思われますが、ムシ歯は進行が進むにつれ、犠牲になる健康な歯の量も増えて治療回数も多くなるため、痛みやしみ...続きを読む
【ムシ歯を進行させないために必要なことは?】 ムシ歯の原因は、「誰の口の中にも存在するムシ歯菌 + 磨き残しなどに含まれる糖分 = 歯を溶かす酸」です。 初期の段階なら、唾液による再石灰化という修復能力で健康な状態に戻すことが可能ですが、日々の食生活の乱れやケアが不十分であると、再石灰化が間...続きを読む
【舌ブラシについて】 歯ブラシ1本だけで口の中全体をキレイに磨こうと思っても、歯並びや歯の本数によって(特に、歯と歯の間、歯並びのきつい部分、歯の根元部分などで)磨ききれない部分が必ず出てきてしまいます。 当院では、患者さんの口の状態により(歯並び・歯の本数など)それぞれの部分にあった補助器具の使用をおす...続きを読む
【ワンタフトブラシについて】 歯ブラシ1本だけで、口のなか全体をきれいに磨こうと思っても、歯並びや歯の本数によって磨ききれない部分が必ず出てきてしまいます。 特に、歯と歯の間、歯並びのきつい部分、歯の根元部分などの磨きにくい部分について、当院では、患者さんの歯並びや歯の本数などの口の状態や、それぞれの箇所...続きを読む
【デンタルフロスについて】 歯ブラシ1本だけで口の中の全体をきれいに磨こうと思っても、歯並びや歯の本数によって、磨ききれない部分が必ず出てきてしまいます。特に、歯と歯の間、歯並びのきつい部分、歯の根元部分などです。 当院では、患者さんの口の状態(歯並び、歯の本数)によって、その部分に合った補助器具の使用をおすす...続きを読む
【歯間ブラシについて】 歯ブラシ1本だけで、口の中全体をキレイに磨こうと思っても、歯並びや歯の本数によって磨ききれない部分が必ず出てきてしまいます。 当院では、患者さんの歯並び・歯の本数など口の状態によって、特に隣接部・そうせい部・しけい部などの部分にあった補助器具の使用をおすすめしています...続きを読む
【タバコを吸う人は歯周病にかかりやすい?!】 タバコには数千もの化学物質が含まれ、そのうち200~300種類の有害物質が含まれていると言われています。 特に、次のような物質が有害とされています。 ・ニコチン … 血管を縮ませるため、身体が酸欠・栄養不足状態になってしまう ・タール … 発がん性がある ・一...続きを読む
【フォーンズ法とは】 歯垢は、強く磨けば取れるというものではありません。 力が入りすぎて歯ぐきを痛めたり、歯肉退縮や擦過傷を作ってしまうということは、歯ブラシを握りしめずにペンを持つようにすることで予防できます。 磨き残しが多い場所 ・歯頸部(歯の付け根部分) ・隣接面(歯と歯の間) ・奥歯...続きを読む