【だ液は、口の中を守っているって本当?】 口の中の「だ液」には、次のような働きがあります。 ◎消化を助ける 噛んでいるうちに食べ物と混ざって(食べ物を)柔らかくして飲み込みやすくし、消化を助けています。 ◎粘膜の保護 口の中の全体をおおって保湿し、口の中が傷つかないように保護しています。 ◎再石灰化の促進...続きを読む
カテゴリーから探す
【だ液は、口の中を守っているって本当?】 口の中の「だ液」には、次のような働きがあります。 ◎消化を助ける 噛んでいるうちに食べ物と混ざって(食べ物を)柔らかくして飲み込みやすくし、消化を助けています。 ◎粘膜の保護 口の中の全体をおおって保湿し、口の中が傷つかないように保護しています。 ◎再石灰化の促進...続きを読む
【早めの受診が大事です!】 ムシ歯は進行の程度によって、5段階に分けられています。 初期の段階では、痛みや歯がしみるなどの自覚症状が少なくて、つい放置してしまいがちですが、症状が進行するにつれて痛みをともなったり、治療の回数時・時間もかかるため「ムシ歯かな?」と思ったら、早めに受診することが重要です。 ま...続きを読む
【早めの受診をオススメします!】 ひとつの歯を複数回治療すると、基本的に歯はだんだん小さくなってしまいます。自覚症状がなく、詰め物・被せものの隙間などがない場合には、古いからといってやり直す必要はないと思われますが、ムシ歯は進行が進むにつれ、犠牲になる健康な歯の量も増えて治療回数も多くなるため、痛みやしみ...続きを読む
【ムシ歯を進行させないために必要なことは?】 ムシ歯の原因は、「誰の口の中にも存在するムシ歯菌 + 磨き残しなどに含まれる糖分 = 歯を溶かす酸」です。 初期の段階なら、唾液による再石灰化という修復能力で健康な状態に戻すことが可能ですが、日々の食生活の乱れやケアが不十分であると、再石灰化が間...続きを読む
【タバコを吸う人は歯周病にかかりやすい?!】 タバコには数千もの化学物質が含まれ、そのうち200~300種類の有害物質が含まれていると言われています。 特に、次のような物質が有害とされています。 ・ニコチン … 血管を縮ませるため、身体が酸欠・栄養不足状態になってしまう ・タール … 発がん性がある ・一...続きを読む
【ほとんどの成人がかかっている?】 歯周病とは、歯肉などの歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯肉(歯茎)が腫 れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因です。 ◎原因 歯周病の原因となるのは「歯垢(プラーク・磨き残し)」に含まれ...続きを読む
【脳の老化も防げる?!】 「ひとくち30回噛(か)みましょう」 という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? よく噛むことで、だ液やホルモンが分泌され、脳への血液の流れを促進します。また、噛むことで顎(あご)の筋肉だけでなく、首の筋肉も使うため、頭をしっかり支え、正しい姿勢をつくることにも...続きを読む
【生え変わるのが遅くて心配?!】 永久歯が生え変わる時期は、以下のような年齢が目安になります。 女の子は生え変わりが早く、男の子の方は遅くなることが多いように思います。生え変わる時期には個人差がありますので、多少のズレはご心配しなくても大丈夫です。 ただし、大幅に時期が遅い場合には「先天性欠...続きを読む
【見えているのは、歯の一部です!】 歯はエナメル質、象牙質、セメント質、歯髄の組織からできています。歯が口腔内に露出している部分を歯冠、歯冠より下の部分を歯根といいます。 歯の中心部には歯髄腔があり、神経と呼ばれる歯髄が通っています。歯にかかる衝撃を受け止め、あごにかかる力を吸収・緩和するために、歯根部分...続きを読む
【身体で一番硬い部分のハズなのに?!】 エナメル質形成不全とは、歯の表面のエナメル質(身体で一番硬い部分)が、完全に硬くならずに、デコボコしたり、茶色や黄色、白く濁った状態のことです。 この状態は、健全な歯と比べて、質が弱くて柔らかいため、ムシ歯になりやすく、(ムシ歯の)進行も早くなります。...続きを読む