院長
【上唇小帯(じょうしんしょうたい)とは?】
上唇小帯とは、上唇(うわくちびる)と歯茎をつなぐ「すじ」のことです。
・正常な場合
・長い場合
1歳6ヶ月検診や3歳児検診などで問題ありと指摘されることもあるようですが、上唇小帯の位置の異常で問題となるのは、次の2つです。
1.正中離開
歯と歯に入り込んだ「すじ」が原因でいわゆる「隙っ歯(すきっぱ)」になってしまうことがあります。
2.仕上げ磨きがしにくい
仕上げ磨きの際に、痛くていやがることがあります。対策としては、指で「すじ」を覆うように保護して前歯を磨きましょう。
【治療法】
ほとんどの場合、この上唇小帯は成長とともに上の方に上がって、問題のない位置に落ち着くため、大人の前歯が萌出してくる6歳~7歳まで、経過を観察します。その後、必要があれば、麻酔をして上唇小帯を切開することがあります。
長さや太さには個人差がありますので、ご心配な方は一度、歯科医院にご相談いただくことをおすすめします。
副院長
顎関節症、口が開けづらい、開け閉めると痛い、肩こりなど。
これらの症状のすべてが「噛みしめ・歯ぎしり」からくるわけではありませんが、原因になっている場合があります。
◎下図のような変化があれば要注意です! 口の中に、こんな状態は見られませんか?
たとえ症状がなくても、このような状態があれば「噛みしめ・歯ぎしり」をしている可能性が十分にあります。
・歯のすり減り
・根元のえぐれ
・骨の凹凸
【対策】
◎日常生活 … 一番良いのは「噛みしめ・歯ぎしり」に気づいて自覚することです!!
・「噛みしめ」ていないリラックスした状態をおぼえましょう
肩の力をぬいて「フー」と息をはき、唇を軽く閉じてみてください。上下の歯がわずかに離れている状態だと思います。その位置が、理想的なリラックスした位置です。日中も就寝中も、この状態で過ごせれば理想的です。
・日中の「噛みしめ」を気にしてみましょう
勉強や仕事をしている時、テレビやパソコンに夢中になっている時、運転している時、緊張している時…ふと気づくと噛みしめていたりすることが誰にでもあります。ただ、意外に気づきにくいものです。このような時は、リラックスした状態を意識してみてください!
◎就寝前
・枕を低めにしましょう。
・布団に入ったら、あお向けになって、手も足も少し開きぎみにします。
・その後、顎を脱力し歯を離した状態にします。
・次に、身体全体もリラックスします。
◎マウスピースの使用
日中は自分で気をつけることができても、就寝中は気にすることができません。
もし起きている時に、顎(あご)や歯が痛い、歯が浮いた感じがする、顎が疲れているなどの症状が続く場合は、将来的に歯や顎へのダメージが大きくなってしまいますので、対策として就寝中にマウスピースを使用して、歯や顎にかかる負担を和らげる方法をお勧めしています。